これまでも見かける機会があったNAですが、最近その回数が増えているように思います。 マツダのレストアサービスのおかげでしょうかね。 製造中止になっていた部品の再生産を開始したりと、売りっぱなしの商売からの方向転換が成功しているかも。 特にロードスターみたいな車は、家族持ちにとっては使い勝手が悪いでしょ。日常使いの車と言うより、ほぼ趣味の領域に入っています。 なので、ずーっと乗り続けたいと思っているオーナーも多いんでしょうね。 私が通勤に使っているバイクも15年以上乗り続けています。 気に入っているってのもあるけど、それを超えるバイクに出会えていないというのが正直なところ。 最近は入手が難しい部品も出てきているので、せめて基幹部品くらいは再生産して欲しいです。
| システム Ver. | 1.36 |
|---|---|
| パワーレベル | 192% |
| 軽量化レベル | 91% |
| トラクションコントロール | 0 |
| タイヤ | スポーツソフト |
| ブレーキバランス | 0 |
*) TCS=0はセッティングの都合です。お好みで調整してください。
| 項目 | F | R |
|---|---|---|
| 車高 | 110 | 120 |
| 固有振動数 | 1.60 | 1.65 |
| アンチロールバー | 5 | 5 |
| 減衰比(縮み側) | 60 | 62 |
| 減衰比(伸び側) | 91 | 91 |
| キャンバー角 | 1.5 | 2.0 |
| トー角 | 0.00 | IN 0.18 |
| ダウンフォース | - | - |
| LSD(初期) | - | 10 |
| LSD(加速) | - | 25 |
| LSD(減速) | - | 15 |
| T/M 最高速 | 5MT / 260 | |
相変わらずクルクルと良く曲がる車です。 足回りの性能と言うよりは、ジオメトリーのおかげでしょうね。足回りはかなりヤワですから。 初期状態ではフワフワした感じでかなり不安定です。切り返しの多いコースでは怖くてアクセル踏めない。 と言うわけで、安定性を向上させるセッティングを狙ってみました。 鈴鹿のS字~ヘアピンまでの区間が絶好のパッシングポイントと思える、乗りやすい車になったと思いますよ。 もう少しバネを強めた方が安定感は増すんですが、コーナーの出口でリアが滑りやすくなるので適当なところで抑えています。 カウンターを当てながらコーナリングできる人は、強めてみると良いかも。
| 項目 | BOP無し | BOP適用 |
|---|---|---|
| 最高出力 | 230ps | 194ps |
| 最大トルク | 26.8kgfm | 22.6kgfm |
| 車両重量 | 855kg | 1145kg |
| 駆動形式 | FR | |
| 最高速 | 6.0 | 5.4 |
| 加速 | 3.4 | 2.2 |
| ブレーキング | 2.2 | 2.1 |
| コーナリング | 2.0 | 2.0 |
| 安定性 | 4.7 | 4.9 |
と言うわけで、今回はここまで。
では、また。
GT-SPORTの車両一覧はこちら ⇒ 「セッティング車両リスト」 記事とは関係の無いコメントはこちら ⇒ 「コメント専用ページ」 GT5,GT6のセッティング・データは本館へどうぞ ⇒ 「Naosun-GTRのGTガレージ」




0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントが表示されるまで、少しお時間をいただきます。