【Ver.1.68向け修正版】 '21/10/16
アップデートに合わせてセッティングを見直しました。 記事内容は公開当時のままなので、現状と合っていない記述があるかも知れませんがご了承ください。
ステアリング操作に対してフロントの動きが敏感すぎるように感じたので、セッティングし直しました。 ややアンダーステア気味ですが、舵角を一定にしたままアクセルの調整だけでコーナリングできるので、 個人的には乗りやすくなったと思います。 ほんの少し変えただけで乗り味がかなり変わるんでビックリしましたよ。
アップデートに合わせてセッティングを見直しました。 記事内容は公開当時のままなので、現状と合っていない記述があるかも知れませんがご了承ください。
ステアリング操作に対してフロントの動きが敏感すぎるように感じたので、セッティングし直しました。 ややアンダーステア気味ですが、舵角を一定にしたままアクセルの調整だけでコーナリングできるので、 個人的には乗りやすくなったと思います。 ほんの少し変えただけで乗り味がかなり変わるんでビックリしましたよ。
08年に復活したGT-R。
フェアレディZもそれなりにカッコ良かったけど、SuperGTはやっぱり日産のフラッグシップでもあるGT-Rが似合うと思う。
レーシングカーとして仕立てられると、なんとなくZと似た感じになっちゃってる気もしますが、
それでもやっぱりGT-Rの方が強そうに見えます。
で、その実力はと言うとデビューイヤーでいきなりドライバーズ・タイトル獲得でしたっけ?
レギュレーションの面で他の車より有利だったという事もあるかもしれないけどね。
じゃ、16年仕様のGT-Rと比べたらどうなのよ、って気になるので比べてみたらこっちの方が速かった。
16年仕様はGT-Rオリジナルでは無くDTM仕様の共通シャシだし、エンジンに対する規制も異なるのでその差が出ているのかもしれないけど。
16年仕様では頑張らないとクリーンボーナスが難しかったけど、コイツは楽勝ですよ。
| システム Ver. | |
|---|---|
| パワーレベル | 119% |
| 軽量化レベル | 100% |
| タイヤ | レーシングハード |
| ブレーキバランス | 0 |
| 項目 | F | R |
|---|---|---|
| 車高 | 50 | |
| 固有振動数 | 4.15 | |
| アンチロールバー | 6 | 7 |
| 減衰比(縮み側) | ||
| 減衰比(伸び側) | ||
| キャンバー角 | 2.0 | |
| トー角 | 0.00 | IN 0.20 |
| ダウンフォース | 1050 | |
| LSD(初期) | - | 10 |
| LSD(加速) | - | 30 |
| LSD(減速) | - | 20 |
| T/M 最高速 | 6MT / |
|
この車、もの凄くステアリングがピーキーですね。
ステアリングを少し切っただけでフロントがグイッて入る挙動は、まるでフォーミュラーカーみたいです。
オーバーステアとはちょっと違う感覚なんですが、敏感すぎて少し乗りにくく感じました。
ってことで、他の車と同じような感覚で走れるようにステアリングのレスポンスを落とす方向のセッティングになっています。
フォーミュラーカーの運転に慣れている人には参考にならないセッティングかもしれませんよ。
ただ、単純にフロントのレスポンスだけ下げるというのはできないので、全体的にグリップ性能が落ちています。
それでも16年式のGT-Rよりは速いですけどね。
コーナーでは4輪で滑っていく感じなので、タイヤの摩耗有りのレースではタイヤのライフを気にしながら走らないといけないかも。
| 項目 | BOP無し | BOP適用 |
|---|---|---|
| 最高出力 | 596ps | |
| 最大トルク | 61.8kgfm | |
| 車両重量 | 1100kg | 1100kg |
| 駆動形式 | FR | |
| 最高速 | 7.7 | |
| 加速 | ||
| ブレーキング | ||
| コーナリング | ||
| 安定性 | ||
と言うわけで、今回はここまで。
では、また。
GT-SPORTの車両一覧はこちら ⇒ 「セッティング車両リスト」 記事とは関係の無いコメントはこちら ⇒ 「コメント専用ページ」 GT5,GT6のセッティング・データは本館へどうぞ ⇒ 「Naosun-GTRのGTガレージ」




0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントが表示されるまで、少しお時間をいただきます。